浮腫みとは
私は仕事で一日中座りっぱなしという事が多く、足がむくんで靴がきつくなったり、ふくらはぎがパンパンになったりすることがあるのですが、そういった浮腫みに悩まされている人も多いのではないでしょうか。
では、そもそも浮腫みとはいったいなんなのでしょうか。
浮腫み(むくみ)とは、浮腫(ふしゅ)とも言われ、血管(もしくはリンパ管)からしみでた水分が、皮膚の下(皮下組織)に溜まった状態の事です。
私たちの体は、体重のおよそ6割程度が水分でできており、このうちの3分の1が細胞の外にある水分です。
その内訳は、血液中にある血漿、リンパ液、間質液です。
間質液は、動脈からしみだした血漿やリンパ液の中から栄養素を受け取り、その後、老廃物をこれらの水分にのせて静脈に引き渡す役割を担っています。
ところが、何らかの原因で、動脈からしみだす水分量と静脈に戻す水分量のバランスが崩れると、過剰な水分が皮下に溜まり、浮腫みの症状が現れます。
これが浮腫みの正体です。
浮腫みの原因
浮腫みの原因は様々です。
病気による浮腫みの場合、腎臓や心臓や肝臓が原因で起こることが多く、他にも静脈やリンパ管の病気、内分泌疾患などによっても起こります。
病気が特になくても、過労や睡眠不足、女性の場合は月経時や妊娠時、他にも運動不足や長時間同じ姿勢でいた場合などでも起こります。
そしてこの浮腫みも、冷えによって引き起こされることがわかってきています。
特に足の浮腫みは、冷えが原因の場合も多く見受けられます。
長時間立ったままでいたり、同じ姿勢でいると、重力によって足に血液がたまります。
また冷えている状態だと血行不良が起こりますが、血行が悪くても同じように重力によって足に血液がたまってしまいます。
こうなると、足の血液量が過多になり、増えた血液でいっぱいになった静脈内の圧力が上がってしまいます。
静脈内の圧力が高くなると、静脈に戻ろうとする水分を押し返してしまうのです。
その結果、戻るはずの水分が血管内に戻ることができず、皮下に溜まってしまうのです。
冷えによる浮腫みの対処法
では、こうした浮腫みにはどのように対処すればいいのでしょうか。
根本的に治そうと思うなら、やはり「浮腫み」といった部分的なところだけをみるのではなく、冷え性そのものを治した方がいいと思います。
病気などがないという場合であれば、冷え性を治せば殆どの人が浮腫みから解放されると思います。
ただ、今のこの辛さをとりたいと思う人も多いでしょう。
では、とりあえずの対処法にはどんなものがあるのでしょうか。
血行をよくするために
まずは温めてあげましょう。
冷えによって生じているのですから、まずは温めてあげるのが一番の改善策です。
足が冷えていると感じるなら足湯も効果的です。
また、足先ではなく、脚そのものが冷えている場合もありますので、その場合は、脚の付け根を中心とした、関節部分を温めてください。
また、マッサージも効果的です。
温めるという意味でもお風呂でマッサージを行うのもいいと思いますし、石鹸を使うとマッサージしやすくなるかと思います。
もしくは、入浴後にアロマオイルなどを用いて、マッサージしてもいいと思います。
マッサージは、ふくらはぎだけではなく、足首から上に、ふくらはぎ、ふともも、お尻にかけて、上に引き上げるようにマッサージするのがポイントです。
ただ、入浴後は毛穴が開いていて熱を奪われやすいために冷えやすいので要注意です。
お風呂から出てきて、靴下を履かずにいたり、薄着でいると、体が冷えて血行が悪くなり、せっかくのマッサージも無駄になりますので、気を付けてくださいね。
またツボ押しも効果的ですが、具体的なツボについては、また別の記事で書きたいと思います。
最近のコメント